top of page
検索

05系 11-13次車B修パッチ 公開

  • 執筆者の写真: Win_Update Channel
    Win_Update Channel
  • 2022年7月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月2日

このパッチを作成するきっかけとなったのは


08系のパッチと同様、あるツイートから発想を得たものです。

東西線の05系は、08系と似たような改造が施されています。

ただし、05系の場合はATP化を伴わないことに加え、D-SRの列車無線に対応する方向で改造されているのが違いです。


 

画像プレビュー


bveでは、運転台の効果を最終的に再現しています。


 

動画プレビュー

Youtube

Bilibili


 

データダウンロード


については、このツイートをご覧ください。

  • 2022/7/1 公開

  • 2022/10/1 更新


 

vertah氏の地下鉄N05系11、12、13次車 B修パッチ 取扱説明書

--------------------------------------------

このパッチに使われている素材は:

magicant氏のbve-autopilotプラグイン bve-autopilot.dll

高橋うさお氏のメトロ総合プラグイン Ats.dll

--------------------------------------------

注意事項

  1. このパッチのTASC/ATO機能は、それぞれ「magicant氏のbve-autopilotプラグイン」によって提供されています。magicant氏のATO/TASCの設定基準をご参照ください:https://github.com/magicant/bve-autopilot/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E5%AD%90%E4%BB%95%E6%A7%98

  2. このパッチには、vertah氏の地下鉄N05系車両データが必要です。このパッチをインストールする前に、vertah氏の地下鉄N05系車両データをインストールしてください。

  3. 現在、このパッチは11、12、13次車にのみ対応しており、他は変更されていません。reren氏の東西線データ内でATOを使用する場合は、ATO/TASCの必要な設定に加え、以下のようにしてください:Mapファイル内の"Beacon.Put(7, 0, 0);" から "Beacon.Put(31, 2, 0);" に変更しました。"Beacon.Put(7, 0, 0);" から "Beacon.Put(31, 1, 0);" に変更しました。そうでない場合は、ATOが正常に動作しない可能性があります。

  4. reren氏の東西線データ内でWS-ATCを使用する場合は、Mapファイル内の3#BeaconとすべてのSectionを "#"でコメントアウトしてください。また、最後の WS-ATC 構文 "//" をアンコメントしてください。

  5. このデータは、TISの駅名を修正するためにメトロ総合プラグイン ◆ 路線作者向け指南に基づいています。問題がある場合は、地図表現を "新方式 "に変更してください。詳しくは http://nozomi.vc/71_ats/metro/station2.htm をご覧ください。このデータには路線方のTIS駅名パッチがすでに含まれています。

--------------------------------------------

キー:

 Insert&Delete:ATO出発スイッチ

 3:ATO/TASC開放

その他のキーについては、高橋うさお氏のページを参照してください:http://www.nozomi.vc/71_ats/metro/user.htm

--------------------------------------------

無断での再配布は禁止されています。



Comments


  • 白色的YouTube圖標
  • 白色的Twitter圖標
  • Bilibili

ありがとうございます!

©2022 by DesignforLife。
Wix.comで誇らしげに作成

bottom of page